たまたま通りかかったのがほぼ開店時間。
外待ちは無い。
これはイクべきじゃあなかろうか。
きっとそういう流れなのよ。
【浜田山】です。
店内は空席があったものの、
その後は度々ドアが開き、
席が埋まっていきます。
中待ちもせずに直で席に着くなんて、
超ラッキーだったわ。
券売機前に立つものの、
食べるものは清湯。
いや、白湯もイイんだけど、
実は清湯もイイと思うんだよね。
【塩らーめん】¥750
周囲は豚骨白湯がほとんどながら、
清湯を攻めるのよ。
・・・いや、清湯がイイのよ。
トッピングに配されるはチャーシュー、
穂先メンマ、青ネギ、海苔。
スープをひと口。
来るたび来るたび変化をしてる感じだわね。
鶏と魚介から成るそのスープは、
鶏が引っ込み魚介優勢。
上手くまとまってはいるけど、
まとまり過ぎている感じもするんだよね。
生姜の風味も消えてる。
合わせるは全粒粉使用の細麺。
更に細くなってないかい?
生姜の香味油はスープでの存在感より、
麺への絡みでの方が高めで、
その風味感はイイんだわ。
厚手で噛むとジューシーな旨みが広がります。
穂先メンマはポリシャクと小気味良い歯応え。
メンマとしてのボリュームは多く、
楽しめちゃいます。
替玉(¥100)食券は事前購入済み。
こちらは先ほどと太さは同じようだけど、
全粒粉の入っていない仕様のもの。
この硬めの歯応えがイイんだわ。
もうちょい楽しみたく、
現金対応で追い替玉(¥100)。
香りと辛さが全体を引き締め、
これまたイイんだわ。
完スペ完ペロにてシャンシャンフィニッシュ。
あ、いや、パンダフィニッシュ。
白湯に隠れてる印象はあるんだけど、
浜松での清湯では好きな方なのよね。
ま、でも魚介は支えで鶏が前に出て、
タレにキレがあって、
生姜の風味が際立って、
それらのアンバランスなバランスの構成で、
合わせるは多加水ピロピロ麺だった、
旧タイプの清湯がより好きだったな。
あれをまた食べたいよなぁ~
おぉ~い、
浜田さぁ~ん、
アレ復活しようよぉぉぉおおッ!
(>人<😉