ラーメンが好きです。【美味しいか否か。また食べたいか否か。】を基準で記事を書いています☆

ただのラーメン好きブログ

袋井市

旬彩チャイナ 華萬【担々麺(黒ごま、並辛)】@袋井市

投稿日:2025年4月22日 更新日:

 

 

 

 

頭の中は麻婆豆腐。

 

 

 

とはいえ麻婆ラーメン。

ラーメンはラーメンなんだけど、
中華なラーメンを欲しちゃった。

旬彩チャイナ 華萬の外観1

 

 

 

【旬彩チャイナ 華萬】

(袋井市堀越3-5-7)

旬彩チャイナ 華萬の外観3

旬彩チャイナ 華萬の外観2

昼時ともなると混雑で、
駐車場に停められない混雑ぶりで、
何度か断念したこともあって、
今回はちょいと早めの到着。

旬彩チャイナ 華萬の営業時間

旬彩チャイナ 華萬のメニュー1

 

 

 

入店すると席へと案内され、
眺めるメニューはこちら。

旬彩チャイナ 華萬のメニュー2

旬彩チャイナ 華萬のメニュー3

旬彩チャイナ 華萬のメニュー4

麻婆ラーメンを求めてはいたんだけど、
品数豊富で、
その組み合わせも豊富で、
あれもこれも食べたくなっちゃって、
絞りきれずの悶々モヤモヤ。

 

 

 

旬彩チャイナ 華萬のメニュー5

旬彩チャイナ 華萬のメニュー6

 

 

 

一応コレ!と決めたなら、
注文は卓上のタブレットにて行なう。

旬彩チャイナ 華萬のタブレット1

旬彩チャイナ 華萬のタブレット2

旬彩チャイナ 華萬のタブレット3

旬彩チャイナ 華萬のタブレット4

人手不足対策で導入する店が増えてきたね。
手こずることなく操作しての調理待ち。

今回はコレにしてみました。

旬彩チャイナ 華萬の内観

 

 

 

 

 

【天津丼と担々麺セット】¥1,100

旬彩チャイナ 華萬「担々麺(黒ごま、並辛)」セット

こういうセットものはありがたく、
でもあれやこれやと迷ってしまい、
決めるのに時間が掛かるのは難点で、
さてさて、この組み合わせは何点だろう?

 

 

 

 

 

点数はつけんけど。

 

(。-∀-)

 

 

 

 

 

 

【担々麺(黒ごま、並辛)

旬彩チャイナ 華萬「担々麺(黒ごま、並辛)」

ゴマは白 or 黒、
辛さはちょい辛〜激辛、
ちょいとお足しすると地獄辛にも出来る中、
「黒ごま、並辛」を選択。

真っ黒けっけのスープは白き丼で映え、
顔を覗かせる麺の上にひき肉を置き、
仕上げに青ネギを。

 

 

 

旬彩チャイナ 華萬「担々麺(黒ごま、並辛)」スープ

さらっと粘度低いスープはすっきりと、
ほんのりと酸味が漂っていて、
深みあるコクの黒ゴマが香ってくる。

並の辛みは程良きピリ辛加減で、
ベースを殺さないところで良き良き。

 

 

 

旬彩チャイナ 華萬「担々麺(黒ごま、並辛)」麺

合わせるは加水高めの細麺で、
スープを絡ませて上がってくると、
ぷりっとした弾力、
くにっとした歯応えで食べさせる。

 

 

 

旬彩チャイナ 華萬「担々麺(黒ごま、並辛)」味変

旬彩チャイナ 華萬「担々麺(黒ごま、並辛)」味変

ひき肉が絡むとよりイイ感じに。
食べやすくはあるんだけど、
ちょいとインパクトには欠けるので、
山椒、ラー油、酢などで味変すると、
パンチであったり、
メリハリさが出るので、
惹きはより増す。

旬彩チャイナ 華萬「担々麺(黒ごま、並辛)」レンゲ

旬彩チャイナ 華萬「担々麺(黒ごま、並辛)」ミンチ

フック付きの穴開きスプーンがあるので、
ひき肉、青ネギはしっかり回収ね。

 

 

 

 

旬彩チャイナ 華萬「担々麺(黒ごま、並辛)」セット

 

 

 

 

【天津丼(コク旨黒酢)

旬彩チャイナ 華萬「天津丼(コク旨黒酢)」

フルーティーな白酢 or コク旨黒酢が選べ、
黒酢を選択したんだけど、
玉子の周りは黒で覆われていて、
その照りが惹きを増している。

早速ひと口運ぶと、

おっと!

黒酢餡はねっちょりと、
なんならぼてっと気味のねっちょりさで、
甘酢なんだけど結構甘い甘酢。

旬彩チャイナ 華萬「天津丼(コク旨黒酢)」

ゴハンが進むくらいの味付けではあるけど、
僕的には甘過ぎるくらいの甘酢。

玉子にはたけのこも入っていて、
グリーンピースかと思っていた豆は枝豆で、
ちょっぴり食感的アクセントも入っていて、
でも僕的には結構甘過ぎるくらいの天津丼。

ラー油をちょこっと足して味変。
そんなこんなでの食べ進みで、
お腹満たされての完食。

 

 

チリン!PayPay!

 

 

手軽で利用しやすい中華な店で、
きっと利用する機会はまたあると思うけど、
次は何を食べよっか?

 

 

 

 

袋井市

Copyright© ただのラーメン好きブログ , 2025 All Rights Reserved.