え?
あああああ
そうなんだぁ〜
「資生堂企業資料館」が11月29日で閉館。
「資生堂アートハウス」も来年6月で閉館。


タカワンによると、
小学校で行ったことあるらしく、
館として長き歴史があるのだなぁ〜と。
僕はカケガワンではないけど、
ラーメンにかこつけて、
ブログネタにかこつけて一度だけ行った。
「資生堂アートハウス」って、
知恵の輪のような銀色のオブジェがあって、
これがゆったり回っているんだけど、
新幹線の車窓からも見える位置にあって、
ずっと気にはなっていたのよね。
調べてみるとそこだってんで、
実際に見てみたい思いと重なったの。
そうなの。
で、実際に行ってみると、
新幹線がすぐ近くを通っているので、
その音は大きく感じるものの、
それが過ぎ去ると静かな庭が広がっていて、
丁寧に刈られた芝生に行き届いた清掃で、
いやぁ〜金掛けてんなぁ〜って思ったわ。
また機会があれば行ってみたいな、って、
そんなことを思っちゃあいたものの、
そういう機会って作らにゃいかんのよね。
そういう機会を作らないと行かんのよね。
あれから7年も経っちゃってたんだけど、
資料館は2025年11月29日で、
アートハウスは来年6月で閉館との報で、
そりゃ、いつ行くか?
今でしょ!ってなるじゃん!
同じ敷地内にある両館が一度に観られるは、
もう残り僅かじゃんじゃじゃん!
その情報を有効に使わせていただきますよ。
しまおさん、あざす!

【資生堂アートハウス】

しっかり丁寧に芝生は刈られていて、
ちゃんと丁寧に掃除もされている。

こちらも企業資料館も料金は無料なので、
来館側としてはありがたいけど、
資生堂としては費用が掛かっていたので、
確かにこれを維持するのは大変だろうし、
費用負担も大変だっただろうなと思うわ。
いつも通りなのか?
いつも以上なのか?
来館者は多いようには感じるも、
混雑するというほどではなかったけど、
両館が一度に観られるのは残り僅か。
混むかもなぁ〜
まずはアートハウスから。

駐車場からのアプローチは程良き長さで、
天気も良かったこともあって、
ぼちぼち歩いていくには気持ちがイイ。
新幹線上り下りが頻繁で音は大きいけど、
過ぎ去ると静かさがより強調される感。
シルバーの動くリングを観るのも最後か。






その新幹線から見かけていたので、
ちょいと寂しく感じちゃうな。


訪問時に開催されていたのは、
『秋の油彩画名品展「現代工藝展」』

館内は撮影禁止。
展示物は別としても、
館内の雰囲気はゆったりとしていて、
床はふっくらじゅうたんで静かさを保ち、
窓から見える景色も奥行きがあって、
気持ち的にも落ち着いて観れる。
イイ雰囲気だと思うなぁ〜
【資生堂企業資料館】

同じ敷地内にある企業資料館、
こちらも撮影禁止。



資生堂の企業としての歴史が展示されてて、
お堅めな年表などもあるんだけど、
広告に関するものが多く、
有名人を使ったポスターであったり、
CMに使われた曲のレコードジャケット、
今までの商品の容器などもあって、
あぁ、これ見たことある!
この有名人は誰だっけ?
香水の瓶かっけぇーー!などと、
僕的にはアートハウスより見応えあったし、
近い過去を楽しめた感が良かった。
小さい頃はお勉強はしたけれど、
ヒミコがどーたら、
泣くよウグイスなんちゃらら、
イイ国作れば?なんちゃらら、って、
僕はそこにあまり興味はなく、
それよりと教科書の後半、
明治、大正、昭和などなど、
近代の歴史の方に興味があったけど、
あまり重要視されず、
ささっと流されてしまって、
なんなら時間があったら読んでおくように、
えええええ?
今から面白そうな年代だったのにぃ〜
ガックシきたことがあったりで、
こういう近代の歴史の一片、
資生堂の歴史ってのも面白かったわ。
で
天気が良かったこともあって、
法多山(はったさん)に行ってみようかと。
初詣でも賑わうんだけど、
あたしゃ、小國神社に行くので、
こちらは散歩気分ってな使い方がほぼほぼ。
軽い登山といったところやね。
駐車場への誘導がやけに活発で、
え?
何で混んでるの?って思ってたら、
どうやら「もみじまつり」の期間のようで、
駐車場もお値段お高めの¥500
上ってきたのではなく、
下がってきたのでそちらの方がお安く、
¥200のとこもあったけどちょい歩くので、
¥300のとこで折り合いをつけての駐車。

そこから本堂へ向かうんだけど、
ちょうどお昼タイム。
向かう前の参道で食べて行こうかな、って、
どこにしよっかな?
以前寄った店を通り越すと、
おりょ?
はためくのぼり旗には「ラーメン」の文字。

特に狙ったわけじゃないし、
蕎麦やらうどんやら丼ものやら、
気分で何か食べようと思っていたのに、
ある意味、運命的というか呪いというか、
スルーするぅ〜ってのもどうかと思うし、
どれどれ?ってショーケースを眺めると、
ラーメン、ざるラーメンがあるので、
どちらにしよっかな?と順番表に名を記す。





【ことぶき茶屋】


店内はカウンター、テーブル、
奥には座敷もあって賑わっていて、
暫しの外待ちからの中待ち。

スタッフに促されて席へと。
ラーメンは塩、醤油の2種で、
塩が先に書いてあったのでそちらを。


それだけじゃ登山には足りないかな?と、
おにぎりも加えての注文で調理待ち。

【らーめん・塩】¥800

はい、こんな感じです。
チャーシューが結構大判なのね。

メンマ、わかめ、白ネギ、
この時期に合わせたのか?
かまぼこにはもみじが描かれている。

スープは、ま、想像通りで、
ウェイパーちっくなやーつ。

多加水中細麺はぷりもちなやーつ。
白ネギを絡めーる。
わかめで磯の香りをプラース。
巻きバラチャーシューは若干酸化なやーつ。
メンマはコリポリで甘いやーつ。
かまぼこはかまぼーこ。
【おむすび】¥450

米が柔らかいやーつ。

昆布とシャケを食べーる。

漬物も食べーる。
ゴボウが結構辛ーくてナーイス。
お腹は満たされーての完ー食。
チリーン!PayーPay!
【法多山尊永寺】

散歩だけのつもりだったけど、
僕も持ってるね、のジャストもみじまつり。



まだちょいと早めな気はするものの、
赤だけでなく、
黄色や緑のグラデーションがキレイで、
天気も良かったし、
風はほぼ無しだし、
暑くもなく寒くもない昼下がりの・・・で、
Steppin' Nowを気取って歩くのさ。





焦らず騒がずぶらぶらぼちぼちよちよちと、
ゆったり時間を使っての散歩っぽ。
チルタイム。

















気持ちがイイもんだ。
法多山に来たからには・・・
もちろん名物「厄除だんご」は買わなきゃ!
って買うんだけど、
せっかくの陽気なんだもん、
食べていくってのも手だよな。

5本揃って「一串」なのだそうで、
5人揃ってゴレンジャー!ってのと同じ。
知らんけど。
(。-∀-)
スーパー戦隊シリーズって終わるのよね。
今の「ゴジュウジャー」で終わるのよね。
長い間続いただけに惜しい気はするよね。
まるぴが観られるのも残り僅かか。

次は「ギャバンインフィニティ」らしい。
スパイスが効いたやつかしらん?
インフィニティ以外に、
ホワイトペッパー、ブラックペッパー・・・
あ!
超粗挽きのサンショってのもアリかも。
敵はミルネジユルイとか。
(;゜3゜)~ ♪






ま、ま、ま、
柔らかなダンゴに程良き甘さのあんこ、
そこに緑茶ってのもアリだよねぇ〜



残り僅かな資生堂企業資料館、
残り半年の資生堂アートハウス、
絶賛もみじ祭りの法多山、
全く予期せずのラーメン、
穏やかな天気、
陽あたり良好!タッチ!みゆき!
こういう時間の過ごし方もイイな。
( ̄▽ ̄)b 良き良き

