1日目の横浜に引き続き、
2日目の東京もドタバタ続きで、
それはそれでネタにはなるし、
予定調和でない現実を楽しんではいるし、
むしろ楽しまにゃ!だけど、
なかなかにドタバタドタバッタン!
メカブトンドタバッタンクワガッタン!
松岡ミチヒロめちゃ頑張ってん!
東京に引き続き、
大阪でも個展があるのよ。
10月15日(水)~27日(月)なのよ。
【 大阪展 】
2025年10月15日(水)~27日(月)
高島屋大阪店6階 ギャラリーNEXT
大阪府大阪市中央区難波5-1-5
名古屋界隈でもまたやって欲しいし、
静岡県西部でもまたやって欲しいものの、
もうセンセイになっちゃったもんなぁ〜
次はいつ観れるだろ???
ま、ま、ま、
ちょっと行き来しただけなんだけど、
気になる店がいくつかあって、
予定外ではあったし、
想定外での高田馬場で、
そうなると高田馬場ツアーにしちゃおっか?
うん、そうしてみよう!
でも、キヨポンのように大食漢ではなく、
お腹の容量は小さいので、
もう既に余裕がなくなってきてて、
う〜む
少し休憩したらイケるかな?
食べれるかな?
さてさてふむぅ〜?
はてふむぅ〜?
とりあえず休憩・・・
この記事を流し読み
【スターバックスコーヒー 高田馬場早稲田通り店】
ここは以前訪問して覚えてたので、
知らない土地の中でナビ不要にての到着。
暑かったのでクールダウンしたく、
ショート、トール、グランデ、ベンティと、
聞き馴染みのない言い方ではなく、
S、M、L、LLなど分かりやすくしてよ!
そんなことを思いつつ、
グランデなどという僕的イミフのサイズで、
コールドブリューコーヒーを選択し注文。
チリン!PayPay!
【コールドブリューコーヒー(グランデ)】¥535
ぼっちなのでスマホぽちぽちで、
周りの学生さんらしい方々に混じり、
宿題を少しずつ片付けていきます。
筆が遅いうえにコピペではなく、
ひと記事ひと記事を書いているので、
時間が掛かること掛かること・・・💦
そんなこんなでベンティにすべきだったと、
プチ後悔はするも飲み終わってしまい、
長居は出来ない性分だし、
そろそろお腹は落ち着き始めたかな?と、
さ、行ってみることにしましょう。
そうしましょう。
【末廣ラーメン本舗 高田馬場分店】
その外観は以前も見て知ってたけど、
今回は暖簾の文字を見ちゃった。
贈 新福菜館 本店より
気になっちゃった。
気になっちゃったじゃ〜ん!
その暖簾をくぐると奥に細長き店内で、
厨房はその奥に、
手前にはL型カウンターがある。
券売機はすぐ右に。
基本は中華そばのようだけど、
ミニも用意されているので、
そちらにしよっかな。
新福菜館の流れと考えるならば、
ヤキメシも食べたいところだけど、
セットは並以上でミニはないし、
無理すべきじゃないということかな、って、
大人しくミニだけにするとしましょう。
【中華そば(ミニ)】¥780
おぅおぅおぅ!
こういう表情なのですね。
ミニゆえのサイズ感はあるものの、
老舗感のある堂々としたる表情。
根拠はないけどそう思っちゃうのです。
表層には油が浮いていて、
それは若いというよりも老いたというか、
年季を感じさせるというか、
あ、熟成っていう感じかしら?
レンゲを差し込んでみると、
おおおおお!
その油面が割れると黒いスープが現れ、
口にしてみると仄かな甘み、
醤油由来の酸味としょっぱさでもって、
僕が食べた新福菜館はシャバかったけど、
これはそれとは違っていて、
むしろスープの見た目も含め、
名古屋の重油ラーメンを思い出しちゃった。
こってりとはしているものの、
醤油の酸味がバランスを取っている感じ。
これに合わせるは多加水縮れ細麺。
ぷりっとしているので、
スープに馴染むというよりも、
そこに存在感を示しているかのようで、
これはこれで合っているように思う。
白ネギは取り放題入れ放題ヨロレイヒ。
こってり感に白ネギのザクジャキ食感、
辛みが絡みまくりがイイ感じよ。
チャーシューはスライスされたもので、
ボソボソとしていて、
今時感のない古さを感じさせる。
卓上の黒コショウ、酢を入れて変化付けし、
カスタマイズさせるのもイイかな。
具材はしっかりと拾い上げて回収し、
ミニなんだもん、そりゃ、完食さ。
君は完璧さ。
カーマは気まぐれ。
ヤキメシを食べなかったことを悔やむも、
お腹の容量を考えたら致し方なし。
ま、ま、ま、
そんなこんなでもって色々ドタバタで、
横浜〜東京、
東京は高田馬場エリアのみでの実食も、
それを含めて楽しめたので良き良き。
気持ち的にはまだ食べたいけど、
腹具合的にはもう食べない方が無難で、
キヨポンの底無し胃袋が裏山であるものの、
あたしゃ、このあたりで撤退。
家に帰るまでが遠足なので、
安全に気をつけて帰りますわ。
それではまた。