Mr.G●-Kから久々に連絡が入る。
珍しいですなぁ〜
ご無沙汰です。
世界情勢はどうよ?ってな話から始まり、
平和な国もある反面、
大国が過去の威厳を未だに振りかざし、
小国を攻めたてていたり、
他でもあちこちで紛争は起こってたり、
停戦交渉で需要側は枕高く安堵なれど、
供給側は未来を失ったり、
しょうゆうとこだぞ!って色々書くと、
それはそれで紛争のきっかけになるし、
途上国は古い武器を後生大事にせず磨かず、
先進国は新しい武器を生み出そうともせず、
劣化大量コピーの二番煎じでもって、
似たような世界観の元首気取りでもって、
国民から搾取するだけだったり・・・
あ?
何の話?
違う話?
え?
次世代券売機?
モバイル端末で注文して・・・
え?
普通じゃん!
あ、決済まで出来るなら楽だね。
PayPayも使えるんだ。
東京、大阪では普及してるの?
静岡では使ってるとこあるの?
愛知にはあるんだ。
ひら松?
へぇ〜、オープンしたばっかなの?
あ?
巌哲?
名前は聞いたことあるわ。
へぇ~、知多に出来たんだ。
読めねぇな、何て場所?
阿久比町(あぐいちょう)?
ふぅ〜ん
情報は訊いてきても、
情報を聞かせてくれることは稀なので、
活かしてみようかな?と調べてみると、
あ?
2025年7月24日って、
2日前にオープン?
ホヤホヤなネタじゃん!
ホヤホヤな新店情報じゃん!
ホヤホヤは嫌いじゃないし、
コノワタとの珍味バクライも好きよ。って、
せっかくなのでノってみることにするよ。
巌哲は閉店し、
阿久比町で新たに店を開くそうで、
メニューも刷新されたみたい。
この記事を流し読み
【ひら松】
9時開店らしいけど、
新規開店したばかりだし、
名古屋ならともかく知多半島の新店って、
知る人ぞ知るヲタだけが行くでしょうし、
足を運ぶ客は少ないでしょう、って、
余裕かましての10時着。
ごめんなさい。
間違っておりました💦
m(_ _)m
テナントビルの一角にそれはあり、
店頭には列が出来ている。
マヂか!
共有らしき駐車場も混雑していたんだけど、
おそらくは入れ違いラッキー駐車。
花が飾られていたんだけど、
もうクタってるので片付けりゃイイのに。
10人ほどの列最後尾に着いての待ち。
その間にやることあるよ。
見せてもらおうか、
次世代の券売機とやらを。
Mr.G●-Kに教わった通り、
ISSUE PANDA(イシューパンダ)に接続、
商品を選んだらサインインし、
支払いを確定させる。
チリン!PayPay!
行列の中で支払うと、
周りの目が気になっちゃう音だなぁ〜
更に追っ掛けて・・・
スクラッチチャンス!
結構音が大きいので照れちゃうわ。
後客が列に連なっていき、
駐車場も争奪戦が激しくなってきた感で、
40分ほどしてようやくの入店。
左に厨房とカウンター5席、
右は2人用テーブル5脚があって、
組み合わされて使われている。
券売機は右振り返り部にあるんだけど、
注文も事前決済もスマホで完結してるので、
横のQRコード読み取り機へ読み込ませ、
発券された食券をスタッフに渡せば完了。
時短でもって、
負担も互いに少なく、
スムースなやり取りが出来る。
しかもちょい安になるのはウレシス。
・・・のはずだったんだけど、
ワンタンが売り切れなので、
チャーシュー増しか返金で対応すると。
は?
事前決済の意味無いじゃん!
事前に食べるものをゆっくり決めて、
事前に決済も済ませ、
あとは発券してもらうだけだったのに、
は?
事前決済の意味無いじゃん!
マクドナルドでモバイルオーダーは使うも、
事前にメニューを選んで支払いをすると、
後は受け取るだけで済むって、
そんなシステムは楽でイイけど、
売り切れは連動されてないのか?
券売機がそれ対応ならイケたのか?
普通の券売機だと反映されないのか?
ワンタンを食べたかったので、
チャーシュー増しにする気はなく、
基本的なノーマルにするんだけど、
返金は現金という不可思議さ。
システムの穴を見つけた感じだわ。
修正更新してもらいたいものだな。
出来ないとしたら坊やだからか?
現行券売機は廃し、
それ対応のものならイケるのか知らんけど、
なんか腑に落ちないわぁ〜
事前注文、事前決済って、
システム自体はアリ寄りのアリと思うけど、
券売機もそれ対応だと更にアリよね。
有名店でも導入されているようで、
キャッシュレス化が進むことで、
回転率や満足率の向上やら期待が見込まれ、
前客のもたつきでザワつくことも減るし、
自分が券売機前で慌てずに済むのはイイな。
静岡県下にも増えることを期待はしとこ。
ISSUE PANDA(イシューパンダ) ➡ https://i.issuepanda.com/
ISSUE PANDA(イシューパンダ)とは? ➡ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000143598.html
で、ザワついたココロを鎮めつつの着席で、
それはそれとして、
ラーメンは冷静に味わおうと、
気持ち切り替えての調理待ち。
【醤油らーめん】¥950
え?
チャーシュー麺じゃないよね?って、
そんなことを思うくらいのチャーシュー量。
それが2種類、メンマ、青ネギ、海苔と、
丼全体を占めちゃってて、
細麺 or 手揉み麺で選択した麺が見えない。
どんだけ肉をありがたがってんの?
スープと麺が良ければ、
“かけ”ラーメンでも満足出来たりするけど、
ノーマルでこれだけ入れる必要があるの?
そんなことを思っちゃう。
それはそれとて肝心なのは味なので、
満足させてくれるのかい?ってな感じで、
油玉多く浮かびオイリーなスープを、
まずはちゃぷちゃぷしてひと口。
あっさり!
え?
拍子抜けするくらいにあっさり!
ブランド丸鶏に鶏ガラ、豚骨などのスープ、
そこにたまりなど3種の醤油、
油は鶏油、豚油のブレンドだと、
卓上の説明文には書いてあるも、
今時の押せ押せインパクトでなく、
もちろん押し付けがましいものでなく、
とにかく拍子抜けするくらいあっさり。
旨みはちゃんとあるんだけど、
こちらから探りに行くような淡さで、
醤油もそれにそっと寄り添うようで、
ほんのりと甘みあるスープとなっている。
こういうとこを攻めてきてるんだぁ〜
ちょいとオドロキ。
麺は京都「麺屋棣鄂」のもので、
細麺と手もみ麺から選べたので後者を選択。
縮れの入る平打ち麺で、
つるっとした肌と縮れによる舌への触感、
もちっとした歯応えがイイね。
手もみ麺好きよ。
でもね、
拍子抜けするほどのあっさりスープなので、
味の馴染みがイイとは思えず、
一体感には欠けるきらいがあって、
そりゃ太さも厚さも違うんだもん、
こりゃ細麺を選択した方が良かったかん?
そんなことを思わせちゃうほどで、
もしくは味をちょいと強めにするなど、
なんか手がないものか?と思っちゃう。
青ネギは九条ネギだそうで、
カットされたものを買ってるのかな?
瑞々しさには欠ける気がするなぁ〜
このスープに対して香り強い九条ネギって、
なんか違和感すら感じちゃうなぁ〜
チャーシューは2種類。
店頭にはウデ、もも、ロースとあったけど、
手前はウデになるのかしらん?
低温調理されたもののようで、
ぷりっ弾力で柔らかくも噛み締め感あって、
旨みが滲み出てくる感じで、
あまり意識したことはなかったけど、
腕肉イイな。旨いな。
メンマはコリコリ。
てな感じで食べ進めるんだけど、
卓上に醤油があれば足してみたいほど、
舌がその味に慣れてくると物足りなく思え、
でもそれは無いのでやむなしで我慢。
特製辛味があったけど加減が分からず、
お試しで少なめにちょこっとレンゲに取り、
軽く放出してみるとこれがバツグン!
生唐辛子と少しのエンミ、
多少のニンニクかしらん?
拍子抜けするほどあっさりスープが激変し、
いや、ほんの補助的に使っただけだけど、
そのちょこっとだけでスープは壊さず、
むしろ相乗効果でもって働き、
全体的にちょっと大人しめだったけど、
ピリッとした辛みが最後のピースを埋め、
惹きある一杯に変貌しちゃった。
繊細なスープゆえに、
入れ過ぎちゃうと壊れちゃうだろうけど、
ほんのちょこっとだけ入れると印象変わり、
ノーマルはまた食べたい気は起きないけど、
特製辛味でまた食べたいと思わせてくれた。
ちょこっと特製辛味はアリ寄りのアリ。
そんなことでもって、
スープは楽しみたく、
ゆっくりと丼を傾けての飲み干し、
完全スープペロリの完スペフィニッシュ。
色々と考えさせられることもあったけど、
最後の最後で評価は変わった感で、
面白い体験をさせてもらったわ。
そんな情報をもらい、
行動するきっかけを作ってくれて、
Mr.G●-Kありがとでした。
またの連絡お待ちしております。
( ̄▽ ̄)b サンクス