ラーメンが好きです。【美味しいか否か。また食べたいか否か。】を基準で記事を書いています☆

ただのラーメン好きブログ

浜松市中央区

だるま製麺所【鰹と煮干のだしそば】@浜松市中央区原島町

投稿日:2025年11月19日 更新日:

 

 

 

 

定休日は金日月。

 

 

 

ちょいと変則的で覚えづらいけど、
覚えたらすっと向かえる。

向かえるし向かうんだけど、
駐車場が混んでるのよねぇ〜

今回はどうかしら?
空いていれば寄って食べたいけど、
果たしてどうなるものやらやら笑笑。

だるま製麺所の外観2

 

 

 

【だるま製麺所】

(浜松市中央区原島町290-1)

だるま製麺所の外観1

昼時を前にした時間帯で、
もしかしたら1巡目が退店したあたりか?
多分おそらくmaybeそうで、
そのスペースへとラッキー駐車。

だるま製麺所の記名表

だるま製麺所の記名表

順番表があって、
そちらに記名するんだけど、
さほど待たずに済みそうなので、
ベンチで外待ちしようかと思うも、
それが除かれちゃったのよねぇ〜

車で待っていてと、
呼びに来てくれるのはありがたいけど、
暑くもなく寒くもない、
昼下がりの白いテラスで・・・とは違うも、
なんかそういう気候なので、
ベンチがあると待ちたかったな。

だるま製麺所の外観3

しばらく立って待っていたんだけど、
手持ち無沙汰な感があり一応車で待機。

順番になるとコンコンと教えてくれ、
コギツネコンコンやってんな、って、
暖簾をくぐりての入店。券売機は左に。

だるま製麺所の外観4

だるま製麺所の券売機3

だるま製麺所の券売機1

だるま製麺所の券売機2

 

 

 

何にしようか?と思案思案で、
新しき未食メニューがあったので、
これをポチリ。

だるま製麺所の券売機4

 

 

 

和えそばもイっちゃおう!とポチリ。

だるま製麺所の券売機5

 

 

 

席に着いての調理待ち。

だるま製麺所の案内

だるま製麺所の内観

 

 

 

 

 

【鰹と煮干のだしそば】¥1,100

だるま製麺所「鰹と煮干しのだしそば」

 

 

 

キレイな表情の一杯です。

白き丼に深みある醤油色のスープ。
樽仕込み醤油、たまり醤油などを使い、
奥深い味に仕上げたとの謳いで、
見た目からしてそれが感じられます。

だるま製麺所「鰹と煮干しのだしそば」

合わせる自家製麺は丁寧に揃えられ、
トッピングにチャーシュー、刻み玉ねぎ、
やや暴れ感のある青ネギは片側寄せし、
整った麺線を魅せているんだけど、
エリアいっぱいに広げるでなく、
“余白”でスープも魅せている感じがする。

ともすればトッピングで魅せようと、
ごちゃごちゃ感での演出を見かけるも、
一歩引いた魅せ方もアリ寄りのアリ、
イイんじゃないかなと思ったりもする。

 

 

 

ま、それはそれとて、
気になるのはそのスープ。

香味油の層が厚めなので、
ちゃぷちゃぷしてひと口。

だるま製麺所「鰹と煮干しのだしそば」スープ

 

 

 

 

ほぉほぉほぉ

 

 

 

ネーミング通りにカツオと煮干ね。

カツオの旨みが先行し、
深いコクある醤油感と共に現れると、
その後に煮干の旨み苦みが追っ掛けてくる。

うん、カツオと煮干だ。
そういうことだ。
「カツオ」「煮干」であって、
「カツオ+煮干」という感じではないかな。

相乗効果で旨みを高めてる感でなく、
単体単体で旨みを出してる感。

 

 

 

合わせるは自家製麺。

だるま製麺所「鰹と煮干しのだしそば」麺

低加水極細麺は啜り上げ良く、
口の中へと飛び込んでくる感じで、
スープの持ち上げも良く、
ぷりぱつな食感で食べさせる。

とにかく持ち上げがイイのよね。
馴染みもあるんだけど、
啜り上げの良さが奏功だと思っちゃうわ。

「カツオ」「煮干」を楽しめる。

だるま製麺所「鰹と煮干しのだしそば」麺

青ネギはザクジャキ食感の後、
その青き香りが広がってきて、
深みある醤油感との相性はイイ感じ。

 

 

 

だるま製麺所「鰹と煮干しのだしそば」チャーシュー

チャーシューは2種。
低温調理の豚肩ロースはしっとりと、
鶏胸肉はややパサ。

 

 

 

 

レンゲと丼の角度が合ってなく、
滑り落ちそうなのは難だね。

だるま製麺所のレンゲ

 

 

 

【和えそば】¥350

だるま製麺所「和えそば」1

 

 

 

ゴハンものも考えたけど、
今回は和えそばを選択。

タレなどで和えられた麺は黒く染まってて、
刻んだチャーシュー、玉ねぎ、青ネギ、
そして刻み海苔まで配されてリッチな感。

だるま製麺所「和えそば」2

油も入っているので油そば的に食べようと、
トップを散らしてから、
器の底からマーゼマーゼ ψ(`∇´)ψ

汁無しではなく、
汁は割と多めで、
汁の少ないラーメンといった感で、
油そばのような楽しみ方とは違うかな。

だるま製麺所「和えそば」3

麺同士がくっつきにくいのはイイけど、
夢中に食べるには弱いかな。

だるま製麺所「和えそば」4

味も弱めなので、
残るスープを注ぎ入れて小ラーメンとして。

 

 

 

 

 

完食完スペはしたものの、
この限定と和えそばは夢中になるでなく、
満足度としてはいつもより低めかな。

だるま製麺所「鰹と煮干しのだしそば」完スぺだるま製麺所の記名表

ま、そういうこともあるんだな。

 

 

 

 

 

浜松市中央区

Copyright© ただのラーメン好きブログ , 2025 All Rights Reserved.